曹操孟徳
曹操は日本では「演義」を通して悪役のイメージが強いが、実際それほど悪人だったのだろうか?
「正史」を読んでみると曹操は「演義」で言われているほど悪人ではなかったようだ。
曹操が「漢」の簒奪を考えたのは何時なのだろうか?
最初からあったとは思えない。
その理由として、漢の再興のみを考えていた荀ケが参謀として曹操陣営に参加していたことだ。
「正史」を読んでみると献帝が曹操の暗殺計画を立てた頃からと見るのが良さそうだ。
演義によって悪役のイメージばかりが強調されているが、役人としても、政治家としても、軍略家としても、また文人としても三國志随一と言っても良いほどの人物だ。
役人としては初めの頃の逸話が多くあり、政治家としては屯田制の採用と求賢令の発令、また、軍略家としては孫子の兵法13編の注釈(現存している孫子の兵法は曹操が注釈を加えたもの)、文人としては現在の漢詩の基礎を築いている。
陳寿が「三國志」を書くよりも前に魏と呉に関しては色々書物があり、曹操に対する賛同や批判が数多くある。
その中に呉の人物が書いた曹瞞伝があり、演義の悪役イメージは殆どがこれによって書かれている。
演義の中のエピソードも殆どが正史の中の「負」の部分から取られている。
荀攸に対するエピソード「荀ケのようになりたいのか」はありえなかった。
なぜなら、荀攸の死後、曹操は荀攸の話が出るたびに涙を流して悲しんだ、と荀攸伝にある。
また、関羽を捕らえたときの話は演技にある通りで、関羽が去るときに邪魔してはならないという布告を出している
正史はもちろん、悪役にしている演義でも三國志一の人物といって良いだろう。
陳寿は次のような最大級の賛辞を書いている。
<漢末は天下が大いに乱れ各地で豪傑英雄が蜂起した。その中で太祖(曹操)は策略をめぐらし計画を立て、天下を鞭撻督励し、申不害・商鞅の法術をわがものとし、韓信・白起の奇策を包み込み、才能あるものに官職を授け、各人の持つ機能を利用し、自己の感情を押さえ冷静な計算に従い、昔の悪行を念頭に置かなかった。そもそも並はずれた人物で時代を超えた英傑としか言いようがない。>
魏に戻る