曹丕子桓(そうひしかん)

 曹丕(そうひ)は漢の献帝(けんてい)からの皇位簒奪者として演義では悪名を残している。
 漢から魏へ政権が移ったが、そのために国内が乱れたということはなく、皇位禅譲は当たり前のように受け止められた。
 この事は、既に民意が漢から離れていたことを示すものであり、名目だけの皇帝が実権ある皇帝に移っただけのことだったかもしれない。
 曹丕は、劉備(りゅうび)(ご)と戦っているときに劉備があまりにも酷い作戦だったことを笑っていた。
 曹丕は外征面では曹操(そうそう)ほどの才はなかったが自分でもそれをある程度わきまえていたようだ。
 内政を重視し、文化面の充実を図った。
 漢詩は曹操が基礎を作り曹丕が完成させたと言っても良いほどだ。
 演義ではこの文化面の充実はあまり書かれていず、兄弟に冷たいことだけが強調されている。
 弟の曹植(そうしょく)が詩人としての才能が優れていたとされているが、その曹植の詩を批判できた曹丕の才能もかなりなものだったはずだ。

 陳寿(ちんじゅ)が書いている。
<文帝(曹丕)は文学的素質を具え筆をおろせば文章となった。広い知識を持ち記憶力に優れ多方面に渡る才能を持っていた。武芸にも秀でていて奮威将軍のケ展(とうてん)を子供扱いするほどだった。
 もしもこの上に広大な度量が加わり、公平な誠意を持ってつとめ、道義の存立に努力を傾け、徳心を充実させることができたならば、古代の賢君にも匹敵した。>

魏に戻る