曹叡元仲(そうえいげんちゅう)

 明帝(めいてい)(曹叡)(そうえい)は幼い頃から優秀で曹操(そうそう)にかわいがられた。
 文帝が死んで明帝が立つと、呉・蜀の攻撃が活発となり、防御に専念した。
 両国の侵攻を各方面で上手く防ぎ、大将軍曹真(そうしん)の死後は司馬懿(しばい)に兵権を任せ、蜀(諸葛亮)(しょかつりょう)の攻撃を一度の敗戦もなく防ぎきった。
 しかし、諸葛亮の死後、緊張感が無くなったせいか、それ以前の名君ぶりは無くなり、豪華な建物を造ったり、美女を侍らせたり、側近の諫めにも耳を貸さなくなった。
 殷の紂王(いんのちゅうおう)と同じく名君変じて暗君となったわけで、緊張感が無くなるといかにだめかがよくわかる。
 倭の女王卑弥呼(ひみこ)が朝貢したのはこの明帝の時で日本・中国共に大乱の時期だったことがわかる。

 陳寿(ちんじゅ)は書いている。
<明帝は沈着剛毅で決断力と識見を持ち、心意気を持って行動し、人民に対する君主としてまことに優れた気概を有していた。しかし、人々は疲弊していたにもかかわらず、にわかに秦の始皇帝(しこうてい)のように宮殿を設営したのは、将来に対する観点から重大な失敗であろう。>

魏に戻る