荀攸公達
荀攸は何進に招かれ黄門侍朗になった。
董卓の無道が酷くなったとき、数人の仲間と董卓の暗殺を計画するも、直前で露見し投獄されたが、董卓が殺されたために助かった。
その後官職を捨て郷里に帰っていたが、曹操の招きにより曹操に仕えた。
曹操は「公達(荀攸)と事を計ることができれば、天下に何の憂うる事があろうか」と大喜びした。
袁紹との戦いでは軍師として従軍し的確な計略を立て勝利に導いた。
西暦207年曹操は「忠義公正、良く緻密な策略を立て、国の内外を鎮撫したものとしては、文若(荀ケ)がこれに該当し、公達(荀攸)がその次に位置します」と述べた。
文帝(曹丕)が太子だった頃曹操は「荀公達は人の手本となる人物である。おまえは礼を尽くして彼を尊敬しなければならぬぞ」と語っていた。
荀攸は鐘ヨウと仲が良かった。
荀攸が立てた奇策は十二あったが、鐘ヨウ一人しか知らず、その計策を編集していたが完成しないうちに鐘ヨウが死んだために世間には荀攸の計策が伝わらなかった。
荀攸は孫権征伐に随行の途次逝去した。
曹操は、彼の話をする度に涙を流して悲しんだ。
「魏書」にある曹操の布令によると「荀公達と天下を巡り歩くこと二十余年になるが、非の打ち所はいささかも無かった」と書かれている。
"傅子"によると、「荀令君(荀ケ)の人徳、荀軍師(荀攸)の英知は近頃の立派な君子と言って良いだろう。 孟子は「五百年経てば必ず王者が勃興し、その間には必ず一代をおおう人物が現れるであろう」と言ったが、それは荀令君のことであろうか」
曹操は「荀令君は善を押し進め、荀軍師は悪を除去し、除去し終わるまでやめなかった」と述べている。
この事から、演義にある曹操が荀攸に言った言葉「荀ケの二の舞をしたいのか」は事実に反し曹操を悪人に仕立てるための作り事だということがわかる。
陳寿は書いている。
<荀攸は打つ手に失策無く事態の変化に通暁していた、と断言して良いだろう。前漢の張良に次ぐ人物である>
魏に戻る