難 破 船

 ある小さな町に小学校と孤児院が建っていた。
 小学校は各学年が一クラスずつしかなく町の真ん中付近にあった。
 孤児院は町外れにありやはり小さく先生が二人と児童は六人しかいなかった。
 その孤児院から小学校に通っている四年生の少年が主人公の星野光。
 光の両親は戦争中にスパイをしていたという事で光がまだ小さな頃に殺されてしまい双子の妹と生き別れになってしまい、光だけがここの孤児院で育てられた。
 しかし光はすくすくと育ち孤児院では妹や弟達のめんどうも良くみて先生方からも喜ばれていた。
 学校でも育ちのせいか少し消極的ではあるが下級生のめんどうも良くみていて先生方からも信頼されていた。
 その光の友達にこの町でただ一軒の屋敷に住んでいる近藤有里子(ゆりこ)がいた。
 有里子は母親と共に住んでいて学校の勉強が良くできクラス委員をしていて先生方から信頼されていた。
 光は有里子の母親にも信頼されていた。
 有里子の父親は今年の四月から遠くの島に転勤していた。
 島は船で一晩かかるところにあった。
 夏休みになり有里子が島に遊びに行く事になった時有里子の頼みで光が一緒に行く事になった。
 有里子の母親は心配し孤児院の先生に光の事をたずねた。
 先生の話では光ならば安心して付き添いが出来るという事だったので承諾した。
 二人は島で楽しい夏休みを過ごし学校が始まる一週間前の船に乗った。
 船が島を出てしばらくすると海が大荒れになってきた。
 運悪く台風に巻き込まれたのだった。
 船は小さな船だったので沈没の危険にさらされた。
 光と有里子は船の中で振るえながら抱き合っていた。
 いよいよ沈没となってボートがおろされた。
 ボートは人がいっぱい乗っていてあと一人しか乗る余裕がなかった。
 二人はしばらく甲板でお互い見つめあってていた。
「君には両親がいる。君が死んでしまったら泣く人が大勢いる。しかし、僕は孤児だ。僕が死んでも泣く人は少ないよ。君が助かるべきだよ」そう言って光は有里子を海に突き落とした。
 下では船員が有里子を受けとめすぐにボートは船を離れた。
 沈んで行く船の上では光がボートに向かって笑顔で手を振っていた。
 夜が明ける頃ボートは無事に港に着いた。
 有里子は光の最後の言葉を一生忘れないだろう。

物語に戻る

 この物語は小学校3年生の時に三木一楽と言う人が描いたマンガ「難破船」が印象深く、その後、クオレの中にある「難破船」を読んで泣きました。この文は殆どが難破船のままで人物を替えてあるだけです。たぶんこれも4年生か5年生の頃の文です。