作曲支援プログラム

旋律生成Ver3.01最終版 ドラッグで起動 外部ファイルの拡張と全角廃止 i1は_i1に変換される
作曲支援Ver1.00最終 2009/04/23 01:10 ドラッグで起動 ヘッダと伴奏用の処理を含む i1の処理はナシ
作曲支援Ver1.01最終 2009/04/23 01:10 i1の処理を自動化する(自動的に削除)バグ取り
作曲支援Ver1.02最終 2009/04/23 01:10 無視行の追加に*@#\%${[(})]'を加える バグ取り
作曲支援Ver1.03最終 2009/04/24 16:05 デスクトップ処理を加える バグ取り
作曲支援Ver1.04最終?2009/04/26 02:36 ヘッダのiniファイル化。リンク先の修正
作曲支援Ver1.05最終 2009/05/04 14:40 ヘッダとエンディングを分割。バグ取り ver1.04のままでした
作曲支援Ver1.06最終 2009/05/06 16:12 外部ファイルの休符と全角文字による強制改行。ダブルクリックで簡易説明
簡易説明Ver2.03更新 2009/07/21 21:35 最初の個人用(54行目)を書き換えてください
作曲支援Ver2.00最終 2009/05/07 05:38 ミューズファイルから外部ファイル作成を加える。動作は安定せず
作曲支援Ver2.03新規 2009/07/21 21:35 ミューズファイルから外部ファイル作成を加える。一応安定


Ver1.05の-8のバグ取り完了。Ver1.04の挙動不審は未だ原因が掴めず
エンディング用3アルペジオ  エンディング用4アルペジオ  エンディング用8アルペジオ
アルペジオ更新日2009/04/30 00:46

作曲支援Ver1.00〜Ver1.02の更新箇所は同一部分です。
#O1o4 とすべきところが #A1o4 になっていました。


基本操作 ソースファイルを本体かショートカットにドラッグで起動します。

結果出力 クリップボード
     その後、ミューズ楽譜ファイルに貼りつけて編集します。
     旋律と伴奏は同一ファイルから作成可能です。
     p-と無名マクロ {} で疑似アルペジオが作成できます。 T0 T±1〜11
     Tがフィンガーでなくメンバー指定のため疑似アルペジオには
     音の数のメンバーを必要とします。
     ヘッダと伴奏用を使う場合は無名マクロでは処理できません。

外部ファイルの例 例1 例2  外部集 ファイルの置き場所は起動時に指定された場所です。

ソースファイルの例 例1 例2 ファイルの置き場所は起動時に指定された場所です。